「令」の意味は?新元号の「令和」は万葉集から来ている?

2019年4月1日、元号が「令和」に決まりましたね。

「平成」が決まる時もそうですが、今回もどんな元号になるのか、ドキドキしました。

平成の「H」の次は、「A」の「安」などが使われるのではないかという大方の予想を大きく外し「R」。

さて、「令和」の「令」ですが、どんな意味があるのでしょうか。

まとめましたのので参考にしてください。

スポンサーリンク

「令和」は万葉集から来ている?

「令」というと、「命令」いう言葉を思い出すのではないでしょうか。

なので、あまりよい印象はない・・・と思うかもしれません。

「和」の方は、「和らぐ(やわらぐ)」「和む(なごむ)」と読めて、よい印象の言葉だとすぐに分かります。

また、日本の古い呼び方は「大和」ですから、この意味の「和」も入っています。

「和」は「昭和」でも使われていました。

過去20回、元号に使われていますよ。「永、元、天、治、」に次いで、五番目となります。(「応」も同じく5番目)

 

それに比べて、「令」は初めてです。今まで一度もありません。なので、予想は難しかったでしょうね。

「令和」の出典は「万葉集」からです。

これまでは、中国の書物から出典されていましたが、今回は日本の「万葉集」からです。

 

万葉集というと、日本でもっとも古い和歌集です。

元号「令和」は、万葉集の「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文から出典されました。

「時に初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。」

この歌は、大友旅人が詠みました。この人は、大友家持のお父さんです。

「令」の意味は?

「令」の意味は、「命令」とあるように、

「いいつける、命じる」

という意味があります。あとは、

「よい、立派な、めでたい」

という意味もあるのです。元号の「令」はこの意味で使われていますね。

あと、他人の親族に対しての敬称としても使われます。例えば「ご令嬢」という言葉があります。

 

万葉集にある「令月」ですが、「よい月、めでたい月」という意味になります。ですので、

「時に初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。」を現代語に訳すと、

「初春のめでたい月に、天気もよくて、風は和らいで、梅はおしろいのように白い花を開かせ、蘭は、香のように匂いを漂わせている」

という意味になります。

 

「珮後」が難しいですが、これは、「珮」の「後ろ」という意味です。「珮」は「装飾品」の意味ですよ。

この歌の美しい所は、「梅と蘭」、「鏡と珮」、「前と後」、「粉と香」と一文の中に対になっている言葉が、いくつも入っているのです。

コントラストをはっきりさせることで、印象深くさせる効果がありますよ。

 

さて、「令月」ですが、陰暦2月の異名でもあるのです。

2月の異名としては、「如月(きさらぎ)」が有名ですが、他にも、以下のものがあります。

  • いんしゅん(殷春)
  • うめみづき(梅見月)
  • きさらぎ(如月・衣更月)
  • けんうづき(建卯月)
  • ちゅうしゅん(仲春)
  • なかのはる(仲の春・中の春)
  • はつはなつき(初花月)
  • ゆききえつき(雪消月)
  • ゆきげしづき(雪消月)
  • をぐさおひつき(小草生月)

引用:ウィキペディア

たくさんありますね。

なぜ、2月が「令月」なのかといえば、「よい月」は、「(万事をなすのに)よい月」とも解釈されました。

2月には、「立春」があります。「春の始まりに、万事をなすのによい月」、という意味合いですよ。

まとめ

「令」の意味について紹介しました。

「命令」という言葉が重いつきやすいですが、「よい、めでたい、立派な」という意味もありますよ。

つまり、「令和」で「よい日本」とも言えますね。(おわり)

スポンサーリンク