イカの足の名前は「ゲソ」。タコの足に名前はある?

「イカの足の名前は「ゲソ」ですよね。では、タコの足の名前は何ですか?」

「この差って何ですか?」という番組で放送されたこの内容。インタビューに応じた外国人が日本で疑問に思ったことを質問していました。

なるほど、外国人の着眼点は日本人が気づかない、ハッっとすることを教えてくれます。

ためになる話なので、ご紹介します。

スポンサーリンク

なぜイカの足の名前はゲソ?

日本人はイカが大好きです。

「イカと大根の煮物」、「イカ焼き」、「いかめし」・・・たくさんありますよね。安めの魚介類なので日本人にはなじみ深い食べ物です。

このイカですが、日本人は縄文時代ではすでに食べていたとのこと。

 

もちろん、そうなると江戸時代にもよく食べられていた訳で、当時の料理本にも、刺身や煮物の作り方が載っています。

そして、「ゲソ」はこの江戸時代に語源があります。

江戸時代では、今でいう「ゲソ」の部分は食べられていません。上半分だけ食べて、ゲソの部分にあたる下半分は捨てていたんです。

 

なので、上半分で「イカ」だったのです。

しかし、ある時、すし職人がまかないで、足を食べていたのです。それをみていたお客さんが、「それ、旨そう!」となって一般的に食べられるようになりました。

下半分には名前がついていません。

 

なので、名前をつけるとなったのですが、

「イカの足をたくさん捨てた様子が、玄関の散らかった下足の様子と似ているから下足と名付けよう」

となったのですね。

「げそく」の「く」を略して「げそ」となったのです。

そうなると「タコ」はどうなるのか気になりますよね。

タコの足の名前は?

タコのイラスト

タコは昔から、足の部分も食べられていました。

なので、足の部分も含めてタコなので、別に名前がありません。

 

タコも日本では、弥生時代にはタコ壺漁が行われていたようで、昔から食べられています。

ヨーロッパでは「デビルフィッシュ」と呼ばれるほど不気味が生き物ですが、日本では昔から普通に食べられていたのがすごいですね。

まとめ

「タコの足に名前はあるか?」ってなかなか気づかないことですよね。

「ゲソ」は散らかった下足の様子から名づけられました。

昔の人は草履を履いていました。それがイカの足にみえたとは、なかなか私ではイメージできませんが、昔の人はそう見えたのでしょうね。(おわり)

スポンサーリンク