食器を割らないために!包み方やダンボールへの入れ方のコツは?

個人オークションや引っ越しで、お皿やコップなどの割れ物を送る場合がありますよね。やり方が分からないと、大丈夫なのかどうか不安になってしまいます。

ここでは食器を割らないための包み方や、ダンボールの入れ方のコツを紹介します。

効率よく、きれいに詰めていけば気持ちが良いですし、取り出しも楽ですよ。

スポンサーリンク

包み方やダンボールの入れ方のコツは?

お皿は一枚ずつ

食器をダンボールに詰めるときには、新聞紙などを使って梱包して割れないようにします。

たとえば、お茶碗なら新聞紙半分、丼ならば新聞紙1枚を用意。

新聞紙の長方形の端にお茶碗を置き、新聞紙の端からお茶碗の形に添って織り込んでいきます。

 

新聞紙が余ったらお茶碗をひっくり返して折り返し、最後にセロテープやガムテープで止めます。丼や小鉢なども同様。

お皿を新聞紙で包む場合は、枚数が多いからといってお皿同士が直接触れあわないように、1枚ずつ梱包していくのがコツです。

箱をラッピングするような要領で新聞紙で包んでいきます。コップ、グラスなどは新聞紙で筒状に包み、最後にコップやグラスの口に、余った新聞紙を押し込んでテープでとめます。

 

気をつけたいのはワイングラス。

コツとしては、ワイングラスはステムの部分が折れやすいので、ステムの部分を先に新聞紙で巻いておきます。その後コップやグラスの要領で包みます。

トイレットペーパーの芯に切り込みを入れたものや、ダンボールの切れ端などでステムの部分を巻いて補強しておくのもおすすめですよ。

食器の梱包は難しそうに見えるかもしれませんが、慣れてくれば1枚のお皿を梱包するのに、ものの数秒しかかかりません。

似たような形でまとめる

ダンボールへの入れ方は、お皿ならお皿、グラスならグラスというように似たような形の物を一緒に入れるのがコツです。

食器と食器の間には、緩衝材となるもの(新聞紙やチラシなどを丸めた物・プチプチなど)を入れて割れないように気をつけます。

食器などの割れ物の場合はギュウギュウ詰めにしてはいけません。少し余裕を持って詰め、隙間をクッション材などで埋めていく方がよいですね。

ダンボールにも注意

あと気をつけたいのは重さです。お皿は何枚も重ねて持ったら重たいものです。

強度の低いダンボールを使用していたり、下部のテープ部分の貼りぐあいが弱ければ、下に抜けて割れてしまう可能性があります。

梱包してあるとはいっても足もとで割れてしまえば危険ですし、また、値段の高い食器でしたら当然割りたくないものです。

ダンボールの強度と、下部のテープがしっかり貼ってあるかを確認しておきましょう。念のため、さらにテープをその上から貼っておくものよいですね。

 

ダンボールに詰め終わったら、ガムテープでしっかり塞いで「割れ物・食器」などのようにマジックで大きく書いておきます。

側面にも書いておくと安心です。100円ショップに売っている「割れ物注意」の札などを買ってきて貼ってもいいですね。

食器を割らないために!梱包に便利なグッズ

新聞をとっていない一人暮らしの人やご家庭が増えています。

新聞紙がないなら、緩衝材の専用シートや、俗にいうプチプチなどの緩衝材を利用して食器を割らないようにすることもできます。

自宅に送られてくる品物の緩衝材を取っておいて、それを再度使うという方法もいいですね。

 

100円ショップなどでも、発泡ポリエチレンで作られた食器用のクッションシートが購入できます。

最近は、100円ショップにも引っ越し便利グッズが豊富にあるので、いろいろ便利なグッズを探してみると良いですよ。

切れ目入りのウレタンシートも便利です。お皿の枚数が多く、全部梱包しきれない時などに活躍します。

 

引っ越し業者に引っ越しを依頼する場合は、業者によっては、食器専用の梱包材をレンタルしてくれる場合があります。

これは、緩衝材が入っているおり、食器をそのまま入れても割れずに運べるといった食器専用ボックス。

食器を一つずつ梱包する必要がないので、時間がない人に向いています。

まとめ

食器を割らないために、包み方やダンボールへの入れ方を紹介しました。

引っ越しだけでなく、今では個人オークションも盛んになっているので、自分でする機会も増えています。

食器は一枚一枚包み、同じ形状の食器でまとめるのがコツです。違った形状同士を入れると空間ができて、輸送中に破損しかねません。

新聞がない場合でも、100円ショップ等で便利なグッズが販売されているので、のぞいてみてくださいね。(おわり)

スポンサーリンク