
「一人暮らしをしているけど、おすすめな大きさのフライパンっていったいどれなんだろう」
って思いませんか。
様々な料理に活用できるので重宝するフライパン。毎日使うなら使い勝手のよいものが良いですよね。
今回は一人暮らしにおすすめのフライパンをご紹介します。
フライパンの大きさ
フライパンには様々な大きさがあります。一番小さくて16センチ一番大きいサイズが30センチ。
「大は小を兼ねる」
という言葉がありますが、大きいサイズを選んでおけばいい。という考えは少し待ってくださいね。
まず、料理はフライパンに熱が行き届かないと炒めたり焼いたりすることができません。大きいサイズですと、フライパン全体に熱が行き届く時間が長くなることになります。
コンロですとガス代が高くついてしまいますし、IHですと電気代が上がってしまいますよね。一人暮らしですと、ガス代や電気代が高くつくのは痛手です。
あと大きいと重たいのが難点。
毎日使うものが重たくて腕が痛くなるようでしたら、ストレスも溜まってしまいかねません。チャーハンでも作ろうと思って、ごはんを入れてフライパンを上下させたら結構重たいですよ。
逆に16センチの大きさは小さすぎて不便なことがあります。炒め物をしていて具材が外に飛んでいったりして、小さすぎるのも考え物です。
ですので、その間を取った大きさのフライパンをおすすめします。一人暮らしですと17センチから19センチぐらいが適当です。
作る量が多ければ、もっと大きめを選択しても良いでしょう。
「17センチって、1センチしか変わってない」と驚かれると思いますが、1センチだけでも随分とフライパンは変わってくるんですよ。
フライパンの種類
フライパンにはいろいろな種類があります。
例えばフライパンと言われてまず最初に思いつく丸い形のフライパン。そして、卵焼きを焼く四角い形のフライパン。
卵焼きを焼く機会が無ければこのフライパンは使用しないでしょう。
それに、実際丸い形のフライパンでも卵焼きは巻くことが出来ますし、お弁当を作らない、または卵焼きを焼かない一人暮らしなら必要ありません。
また丸い形のフライパンでも、取っ手の部分が取れるものが現在販売されています。
まず、取っ手のフライパンの魅力ですが、なんといっても収納がしやすいこと。1人暮らしだとキッチンの幅は狭い場合が多いです。また、収納スペースもそんなに広くないでしょう。
そんな時に、取っ手が取れるフライパンは丸い形の中に取っ手をいれて収納すれば、取っ手があるものよりコンパクトで済みます。
また、フライパンだけでなくセットで鍋もついてくるものもあります。鍋とフライパンどっちも欲しい場合このセットはお得です。
しかし、セットで買うと取っ手は1つしかついてきません。
鍋とフライパンどっちも使用している時に、どちらかの取っ手がないのは非常に使いづらいです。
そんなに本格的に料理をするつもりがない人ならば、取っ手式のフライパン・鍋セットを購入することをおすすめします。
料理をしっかりする人ならば取っ手のあるのを購入したほうがいいでしょう。
まとめ
一人暮らしのフライパン選び悩みますよね。私は19センチの大きさのフライパンを利用しています。
しかし、オムライスの卵を焼くときは少し大きすぎるなと思い、思い切って16センチの小さいフライパンも購入しました。
16センチのフライパンはオムライスを作ったり、ベーコンを焼いたりするときに便利だと個人的に思います。
また、私は卵焼きをよく作るので四角いフライパンも持っています。このように、フライパンは自身の好みもありますので、自分に合った大きさと種類を選ぶのが良いでしょう。
参考になれば嬉しいです。(おわり)