日々の暮らしに必要なハンガー。

当然ですが、衣類を掛ける用途で使われます。

さて、ハンガーは英語。

「ハンガーは日本語で何というの?」という問いに答えられるでしょうか。

今はあまり使われていない言葉です。ですから知らない人は多いのではないでしょうか。

実をいうと、昭和時代にはよく使われていた言葉でした。

スポンサーリンク

ハンガーは日本語で?

ハンガーは日本語で「衣紋掛け(えもんかけ)」と言います。

衣紋掛けは昭和の時代にはよく使われていました。おじいさんおばあさんの世代では普通に使われていた言葉ですよ。

平成、令和となってこの言葉を使う人は少なくなってしまいましたね。

今使うと、知らない人にとっては「どこの方言なの?」とも聞き返されることもあるかもしれません。

 

「衣紋」という言葉自体あまり使いませんから分かりにくいもの。

衣紋の意味としては「衣服」、「衣類を着崩れしないよう正しく着ること」という意味です。

衣服を掛けるものということで衣紋掛けです。

 

ちなみにハンガーは英語表記では「hangar」、「clothes hangar」。

意味は「(物を)~つるす、~掛ける」という意味です。

ハンガーと衣紋掛けの違いは?

ハンガーは肩の曲線に合わせて「ハ」の字に湾曲した形になっているのが普通です。

これは昭和の時代も一緒で、この形のものが使われていました。

ですから、衣紋掛けは今のハンガーと違いはありません。

 

しかし時代を遡って、着物を着ていた時代では「一」の字のようなものが衣紋掛けの元々の形でした。

着物
出典:http://tatsumiryutachibana.miyachan.cc/

細長い丸竹の棒を真ん中で吊るし、それに着物を掛けます。着物は袖部分も掛けるようにしますから、長いです。

直線状になっているのが、衣紋掛けの元々の形です。

それが、いつからか、今のハンガーの形になっても衣紋掛けと呼ばれ続けたということですね。

 

今でも着物・振袖は着ますから、着物用のハンガーが売っています。直線の形になっていて伸縮自在で使いやすくなっていますよ。

衣紋という言葉は今でも使われている

衣紋という言葉は今でも使われていますよ。

着物を扱う人ならば知っている言葉です。

衣紋を抜く」、「抜き衣紋」という言葉がありますが、着物で後ろ襟の部分を下げることを指します。

 

今では後ろ襟の部分を衣紋と呼ぶこともあります。

着物を着ている人の後ろ姿を見てみると、襟を下げている人をみかけます。首筋を見せて女性は魅力的にみえますよね。

衣紋は衣類を着崩れしないよう正しく着ることの意味がありますから、少し崩すことを抜くと表現しています。

まとめ

ハンガーは日本語で何というかについて紹介しました。

日本語では「衣紋掛け」と言います。

今の若者は知らない人は多いでしょう。

おじいさん、おばあさん世代ならず、昭和を生きた人なら知っているでしょうから、聞いてみてくださいね。(おわり)

スポンサーリンク