「ハミング」という商品がありますよね。
これは柔軟剤です。
洗濯に慣れていないと、どう使えばいいのか分かりにくいですよね。
ここでは、ハミングの使い方について紹介します。柔軟剤は、柔らかくする以外にも効果がありますよ。
入れるタイミングについても解説します。
目次
ハミングの使い方は?入れるタイミングは?
ハミングの使い方として迷いやすいのが、柔軟剤の入れる場所と入れるタイミングです。
まず場所ですが、縦型の洗濯機はふちにある蓋を開けたり、引き出すタイプの投入口があります。あとは中の脱水槽のふちに投入口があるタイプもあります。
どれも「柔軟剤」、「柔軟剤投入口」、または「ソフト投入口」と書いてあるので確認してください。
ドラム式洗濯機は洗剤を入れる引き出しと同じ場所に柔軟剤を入れるスペースがあるのでしっかり確認してから入れます。
次に、入れるタイミングですが、全自動でしたら、洗濯のスタート前で洗剤と同じです。
というのも全自動は、最初に入れておいけば適切なタイミングで投入されます。
また、二層式タイプの洗濯機は、いつ入れるのかというと、柔軟剤を入れるスペースはないので、洗濯機で1回目のすすぎが終わった後が柔軟剤を入れるタイミングとなります。
手洗いの場合は、洗剤で衣類を洗ってよくすすいでから水をため、そこへ柔軟剤を入れて軽く揉みこんでから水で最後のすすぎをします。
洗剤が残っている状態で柔軟剤を入れると、柔軟剤の効果が発揮されないので注意してくださいね。
柔軟剤の効果は?
柔軟剤は洗濯の時に洗剤と共に使うもの。
名前の通り、衣類やタオルなどを柔らかく、ふんわり仕上がる効果があります。更に、肌触りも滑らかになって、使う時に心地よいと感じますよ。
また、香り成分が入っているものだと、良い香りがしたり、防臭効果があれば食べ物などの匂いが服にしみ込むのを防いでくれたりします。
あと、乾きを促す効果もあります。雨が続くと部屋干しする日々が増えますが、そのような時に便利です。
衣類を乾燥機に入れて取り出すと、バチバチっと静電気が発生します。その静電気を防ぐ効果も柔軟剤にはあります。
また花粉症の人にとっては、花粉の付着を防いでくれる作用も期待できますよ。
しかし、柔軟剤は間違った使い方をすると効果が発揮されないので、正しい使い方を知っておくことが大事です。
柔軟剤は多めに入れれば効果はあがる?
また柔軟剤を多めに入れたら、それだけふんわり感が増すのでは?と思われがちです。
確かに分量を増やすことで効果は多少高まりますが、限りなくふわふわになるはずもなく限界があります。
定められた使用量以上に使っても効果は薄いのです。
またデメリットとして、香りが強くなりすぎたりタオルの吸収力が落ちたりします。なので使用量は守って使ったほうがメリットが高いですよ。
また、必要量以上使っても効果が薄いならく長くつけおきするとそれだけ効果も高まるのでは?と思う人もいるでしょうが、これも効果はあまり変わりません。
柔軟剤は色々な種類が市販されていますが、洗剤と同じメーカーのものか、洗剤と同じ系統の香りのものを選ぶと香りがぶつかり合わず、効果的に使うことができますよ。
柔軟剤を入れても、洗濯物が乾いた時には何だか汗の匂いが気になるという人もいるかもしれませんね。
その場合、菌が繁殖してる可能性もあるので、抗菌成分が入っているものを選ぶことをおすすめします。
まとめ
ハミングの使い方を紹介しました。
柔軟剤には、衣類を柔らかく仕上げるだけではなくて、良い香りを加えたり、静電気を防止する効果があります。
柔軟剤の入れるタイミングですが、全自動でしたら最初に一緒に入れてかまいません。ただ、投入口は守る必要があります。
一緒の投入口に入れると、洗剤の汚れを落とす効果がなくなってしまいます。ですから、投入口は別々になっているのですね。
また、たくさん入れても逆効果になりますので、使用量は守って使いましょう。(おわり)